価値を決めるのは、自分。

書道家 杉田廣貴「光 2016」

2016年までの活動を振り返りながら、

そろそろかと、

書道家や芸術家の「相場」

美術館が出した「文化的価値」

も参考に、

杉田の直筆作品の価値や、

プリントの作品価値、

また、その仕事スタイル自体も見直してます。

 
 

この数年間の海外での活動や、

今年の美術館への永久収蔵、

カルティエのVIPへの作品採用、

江ノ島神社や生島足島神社への作品奉納、

などの実績・経験もあり、

杉田自身の作品作りへの姿勢も変わりました。

2016年は、

美術館や神社へ作品が永久に残っていくこととなり、

より「杉田廣貴」がつくる作品への考え方が、

「作品」ではなく「文化財」を作っているという意識に変わってきました。

おこがましい考え方かもしれないですが、

近くも遠くもない未来には、そうなり得る可能性を知ると、

「作品」への意識が変わってしまいます。

そうすると、

たった一筆に使うエネルギーや精神力も、

道端をやってた頃や、近年の比じゃなくなってくる。

 
 

書というのは、「一瞬」で書き上げられますが、

されど「一瞬」なのです。

 
 

その「一瞬」との勝負を積み重ねてきた上で、

あなたが依頼した一枚の「一瞬」と向き合うのです。

 
 

だから、

もう「一瞬」の作品ではなくなっている。

11年間、積み重ねてきた経験と、実績と、その「一瞬」の数々も、

一枚の作品の一部として認めていい。

さらにいうと、「道」の探求という意味では、

剣道も合わせて23年間分の1が、

杉田が書く価値のひとつ。

 
 

書道教室を開くわけでもなく、

メディアに出るわけでもなく、

文字を買ってもらい、

それ一本で実績を作ってきたことも、

その価値のひとつになる。

 
 

だから、もうそろそろ、道端からの延長上での金額じゃダメになってきてる。

彼らの価値を、ちゃんと理解し、

彼らのステージに立たせていかないと、

生み出した親として失礼だなと感じています。

 
 

「価値を決めるのは、自分」

心のどこかでクリスティーズやサザビーズオークションや、

美術館で価値が認められない限りは、

金額をあげられないと思っていました。

作品一枚を1億円以上の価値にするのが杉田の目標の一つ(亡くなった先輩との約束)のため、

外が価値を決めるのが普通だと思っていました。

さらに、自分がやってきたこと、その経験と実績を、

ちゃんと認めていなかったと反省してます。

「価値を決めるのは、自分」

杉田が心から認めた価値で、世に出て、

初めて「一(いち」となるのだと、

ここ数日で、ようやく腑に落ちました。

 
 

金額等はすぐに決められるものではないので、

じっくり決めていきます。

仕事のスタイルについては、2017年から変わります。

応援くださる皆様に感謝(T~T)